皆さんこんにちは!
ぎりぎりトレンドのRYOです。
今回の記事は、2021年になって急激に日本で流行し始めた
「Clubhouse(クラブハウス)」を始めたい方、初心者向けに徹底解説します!
スポンサーリンク
Clubhouseってどんなサービスなの?

Clubhouse(クラブハウス)って最近よく聞くし流行っているみたいだけど一体なんなんだろ?

ClubhouseはいわゆるSNSの一種で2020年3月にローンチしたサービスよ!
ただInstagramやTwitterなど、従来のSNSと異なるのは音声を主体としたSNSサービスということね。

音声を主体としたサービスなんだ!
Twitterは文字、Instagramは画像を主体としていたからまた違った種類と言えるね!
日本だと2021年になってから流行り出したみたいだけど、
他の国だとどうなんだろ?

アメリカだと2020年の夏頃に流行したみたいよ。

そうなんだ!アメリカだと日本よりだいぶ早く流行り出していたんだね!
でもなんで日本は急に今になって流行り出したんだろ?

資金調達した事が関係しているらしいわ。
これまではアクセス集中によってサーバーがダウンしたりしちゃっていたんだけど、資金調達を行いある程度のアクセスにも耐えられるようになったのよ。
それに伴って日本では招待できる人数を増やしたことも、急拡大した要因になっているわ。

招待?
SNSをやるのに招待が必要なの?

そう。そこがClubhouseの最大の特徴でもあるの。
招待制についてはこれから詳しく解説していくわ!
【取説】サルでも分かるClubhouse(クラブハウス)の登録方法!
招待してもらう
Clubhouse(クラブハウス)は他のSNSとは異なり、招待制のアプリです。
招待を受けずにサービスに登録することはできないので注意しましょう。
招待してもらう方法は2つあります。
知人から招待をもらう
1つ目はClubhouseに登録済みの知人から招待を受ける方法です。
この方法が一番手っ取り早いでしょう。
尚、知人を招待する枠は一人につき2枠しかないので注意しましょう!
もし招待した知人が、Clubhouse内で暴言などのルールを逸脱する行為を行いアカウントを止められてしまうと招待した自分のアカウントも停止させられてしまいますので
注意が必要です。

招待制ならではの厳しさがあるんだね、、、

そうね。
だからこそ招待する人は自分が信頼できるちゃんとした人にしないといけないわね。
運営から招待をもらう
2つ目はClubhouseの運営側から招待をもらう方法です。
まずClubhouseのアプリをダウンロードし、ユーザー登録を行います。
招待枠がない状態でユーザーネームを登録すると、ウェイトリストに入ります。
自分のスマートフォンの電話番号が入ってるClubhouseのユーザーに
ウェイトリストの通知が来た際、ユーザーが「Let then in!」というボタンを押下すると
その人を招待することができます。
アカウント登録
アプリをダウンロード
まず最初にアプリをダウンロードしましょう。
「クラブハウス」とカタカナで入力しても出てきます。
アカウント登録
アプリを開き、招待コード、電話番号、ユーザーネームを設定します。
こちらは画面の案内に従っていけば簡単に登録できると思いますので、心配する必要はないでしょう。
ここでいうユーザーネームとは、Twitterでもある「@」から始まる
ユーザーを検索するときに使われる住所みたいのものです。
アカウント作成
①アイコン設定
まずはアイコンを設定しましょう。
アイコンはそのアカウントの顔となります。
自分を表す個性的な一枚にすることを心がけましょう。
スポンサーリンク
②名前の設定
アイコンが設定できたら名前を設定しましょう。
Clubhouseではローマ字フルネームの表記が一般的です。
名前に困ったら周りに合わせてそうしてみましょう。
Clubhouseでは名前の変更は一回しかできません!
間違えないように気をつけましょう。
【初心者向け】Clubhouse(クラブハウス)の使い方講座
トークルームに入ろう
先ほども言った通り、Clubhouseは音声を主体としたSNSです。
タイムラインには上の写真のように、トークルームと呼ばれる部屋がたくさん流れています。
これらは全て、現在進行形で音声がライブ配信されている状態です。
ユーザーは好きな部屋を選んで入室する事ができます。

なるほど、これはあたらしいSNSの形だと感じられるね。

音声は一度配信するとアーカイブが残らないところも特徴的ね。
Clubhouseのライブ音声をスピーカーの許可なしに録音することは規約違反となります。
アカウント凍結の恐れがありますので十分注意しましょう。
誰でもしゃべり手になれる
トークルームでは主に話し手の「スピーカー」と聞き手の「リスナー」に分かれます。
ただ、トーク中に手をあげることで誰でもスピーカーになれる可能性があります。
リスナーからスピーカーになるには、手を挙げた上で「モデレーター」と呼ばれるトークルームを管理する人に許可される必要があります。
トークルームを作ろう(スピーカーになろう)
トークルーム作成準備
トークルームを作る、すなわちスピーカーになってライブ配信を始めるには
まずタイムライン画面の一番下、「Start a room」ボタンを押下します。
トークルームの種類を選択
次にトークルームの種類を3つの中から選択します。
①OPEN
全世界に向けて配信されるトークルームです。
どなたでも入室する事が可能です。
②Social
フォローやフォロワーなど、つながりがある人のみ入室が可能なトークルームです。
知り合い向けにライブ配信したい人におすすめです。
③Closed
許可制のトークルームです。
入室にはモデレーターの許可が必要となります。
限られた人にのみトークに入ってきて欲しいときに利用します。
ルームのタイトルをつけよう
トークルームの種類が決まったら、次はルームのトピック・タイトルをつけます。
トークルームを選んでいる人に話す内容が分かるようにタイトルをつけると良いでしょう!
タイトルを決めたら「Set Topic」を押下します。
トークスタート!
タイトルまでつけたらあとはトークを開始するだけ!
画面一番下の「Let’s go」ボタンを押下しましょう!
Clubhouse(クラブハウス)のハウツー解説まとめ
いかがだったでしょうか。
今話題のSNS、Clubhouseの使い方をまとめました。
今回は初心者向けということで割愛しましたが、
トークルームを作った後の操作も結構複雑なところがあるので
今回の記事が好評でしたら、「中級編」「上級編」と追記していきたいと思います!
この記事を参考にしてClubhouseを使いこなしちゃいましょう!
コメント