皆さんこんにちは!
ぎりぎりトレンドのRYOです!
今回の記事は2020年12月10日放送の「主治医が見つかる診療所SP コレステロールドック&冬の健康食材&血圧の新常識」でも取り上げられる、血圧を下げてくれる健康食材について取り上げたいと思います!
スポンサーリンク
皆さん、健康には気を使っていますか?
運動や睡眠に気をつけて身体をケアしている人も多いと思います。
そんな中でも健康に特に大事なのは「食生活」ですよね?
そんなわけで今回は、皆さんの身近にある健康食材を取り上げちゃおうと思います!
この記事を読んで、健康にこの冬を乗り切っちゃいましょう!
それでは早速みていきましょう。
【主治医】血管を若く保つ食事とは?
抗酸化作用
結論から申し上げると、「抗酸化作用」のあるフルーツが血圧に良いです。
✔️実はフルーツを高い頻度で食べている人は、死亡率や脳卒中、循環器疾患の発病率が低下するという研究結果があります。
✔️その理由としては、ビタミンCやリコピン、カテキン、エラグ酸などの「抗酸化作用」のある栄養素が豊富に含まれているからと言われています!
✔️この「抗酸化作用」は、老化の原因となる活性酸素を抑制する効果があるんだそうです。
✔️抗酸化物質を含んでいるフルーツの代表例としてブルーベリー、りんご、イチゴ、ラズベリー、スイカなどが挙げられます。
✔️抗酸化作用の中でも、ビタミンCは特に動脈硬化の原因となる悪玉コレステロールの酸化を防いでくれます。
✔️抗酸化物質に加えて、フルーツには水溶性食物線維を多く含んでいることも覚えておきましょう!水溶性食物繊維は悪玉コレステロールの動きを抑えてくれます!
✔️食物繊維をたくさん摂っている人は、冠動脈疾患と心血管疾患による死亡のリスクが下がったと報告されています。

フルーツは美味しいし、体に良い栄養素がたくさん入っているし良いことづくめだね!
スポンサーリンク

フルーツは確かに良い食べ物ね。
ただ良いことだけじゃないの。フルーツにはたっくさんの糖分が含まれているから食べ過ぎると太っちゃうわ。
1日200g程度を目安にしようね!
【診療所】良質な動物性たんぱく質
✔️たんぱく質には、肌のハリつやを良くするコラーゲンの材料のアミノ酸が含まれていて、アンチエイジングの効果が期待できます。
✔️動物性たんぱく質がある食材は主に肉、魚、卵などです。
✔️厚生労働省が推奨している1日あたりのたんぱく質の摂取量は成人男性で 60g、成人女性で50gとなっています。
✔️脂質が非常に少ない白身魚や鶏のササミなどを、ゆでるや蒸すなどの油を使わない方法で調理することで、摂取カロリーを大幅に抑えることもできます。

肉や魚のタンパク質が良いことは分かったけど値段は高いし調理も面倒だよなあ。
良くテレビや薬局などで「抗酸化」「アンチエイジング」を売りとしたサプリメントがたくさん出ているから僕はそれで良いや!
サプリメントさえ飲んでおけば、肉や魚から栄養を摂らなくてもよいでしょ。

それはあまり良くないわ。
サプリメントはあくまで補助的なもので、本来の栄養は肉や魚などの食品からバランスよく摂るべきよ。
さっき紹介したフルーツの摂取量と死亡率には関連があることが分かっているけど、「抗酸化物質をサプリメントで摂取しても、死亡リスクを下げる効果は得られなかった」と言われているの。
【主治医が見つかる診療所】コレステロールドック、健康食材まとめ
皆さんいかがだったでしょうか。
これからどんどん寒くなってくる季節で体調を崩す人も多くなってくるでしょう。
そうならないためにも日頃からの習慣を身につけておくことは非常に大切です。
しっかりとした食生活を心がけて、運動と睡眠もきちんと取るようにしましょうね!
それではまた会いましょう、さようなら。
コメント