皆さん、こんにちは!
ぎりぎりトレンドのRYOです!
今回は2020年12月4日放送の「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!」で特集が組まれている、福岡県添田町について調べていきたいと思います!
スポンサーリンク
皆さん、福岡県添田町をご存知ですか??
あまり耳にしたことがない方が多いのではないでしょうか。
2020年12月4日放送の所さんのそこんトコロでは、この福岡県添田町の謎の一族が残した
巨大金庫に迫る内容となっています。
ではその前に福岡県添田町が、一体どのような町なのか知らないとこの内容を
本当の意味で理解することは難しいですよね!
このブログを読んだら、きっとあなたも福岡県添田町について理解できていると思います!
それでは早速みていきましょう。
福岡県添田町のwiki【学校では教えてくれない】
住所 | 福岡県田川郡添田町(そえだまち) |
人口 | 8,786人(2020年9月) |
面積 | 132.20km2 |
✔️添田町(そえだまち)は、福岡県の中央部に位置する町で、田川郡に属しており、筑豊を構成する自治体の一つです。
✔️筑豊地方の南東部、田川郡の南側に位置しており、英彦山などの山々の連なる筑紫山地で大分県と隣接しています!
✔️今川という川があり、上流部には油木ダムがあります。
✔️山間部に位置するため気温の寒暖の変動が大きく、冬場は最低気温が氷点下まで下がることも多いです!
✔️町の南側は山間部のため、雪が積もることも多いです。
✔️特に英彦山あたりはかなりの量の積雪が毎年起こり、国道500号という山間部の道路は積雪のため、路面凍結などで通行規制や通行止めになることも。。
✔️そのため真夏でも涼しく、熱帯夜になることはほとんどありません!
✔️以前は筑豊炭田の炭鉱がありましたが、エネルギー革命による石炭需要の激減により全て閉山しています。
スポンサーリンク
✔️1960年代には25000人ほどいた人口は年々減り続けており、2020年現在は9千人を割っています。。
添田町のかんたん年表
✔️1887年 添田町村、添田村、伊原村が合併し、添伊田村となりました。
✔️1889年4月1日 町村制施行により、添伊田村、庄村、野田村が合併、添田村となります。
✔️1907年1月1日 田川郡中元寺村を編入します。
✔️1911年4月1日 町制施行されました。
✔️1942年2月11日 田川郡彦山村を編入します。
✔️1955年1月1日 田川郡津野村と対等合併をして、新町制による添田町が発足できました!
【そこんトコロ】添田町の観光名所「添田公園」
名称 | 添田公園(そえだこうえん) |
所在地 | 〒824-0602 田川郡添田町添田1576 |
アクセス | JR日田彦山線 添田駅より徒歩15分 |
添田公園は、四季折々にさまざまな表情をみせてくれます。
200本の梅、2000本の桜が園内にそびえ立っており、季節にはイベントなども開催され、多くの観光客や地元の人などに賑わいます!
さらに添田町保健センターとして復元された「岩石城」や、町並みを眺めながら入浴できる展望浴室、入浴後くつろぐことができる仮眠室や楽しい遊具などを備えた「そえだジョイ」があり、老若男女が楽しむことができます!
↑岩石城。現在は添田町保健センターとして使われています。
【学校では教えてくれないそこんトコロ】添田町ってどこ?何の町?まとめ
いかがだったでしょうか。
福岡県添田町の歴史や人口、所在地等の基本情報、観光名所を知ることができましたね。
福岡県田川郡添田町は、人口こそ1万人に満たない小さな町ですが、
歴史と伝統ある素晴らしい街で、豊かな自然に溢れています。
是非この機会に足を運んでみてはいかがでしょうか!
それではまた会いましょう、さようなら。
コメント